マルチプレイで罠を設置したのに、仲間が気づいてくれずモンスターに破壊された…なんて悲しい経験はありませんか?モンスターハンターのマルチプレイにおいて、仲間との連携は狩りの成功を大きく左右します。特に、罠の設置を瞬時に伝える定型文は、狩猟効率を劇的に向上させる重要な要素です。本記事では、実用的なものから思わず笑ってしまうネタ系まで、あなたの狩猟生活を豊かにする罠設置の定型文を網羅的にご紹介します。
モンハンで罠設置の定型文が重要な3つの理由

モンスターハンターのマルチプレイで、なぜ罠を設置したことを伝える定型文がそれほどまでに重要なのでしょうか。その理由は、単に情報を伝達する以上の、狩猟を成功に導くための重要な役割を担っているからです。ここでは、定型文が持つ3つの重要な役割について解説します。
- 狩猟の成功率を格段に上げる連携プレイ
- 一瞬の隙を逃さない!狩猟効率の最大化
- 狩りがもっと楽しくなる!仲間とのコミュニケーション
狩猟の成功率を格段に上げる連携プレイ
モンスターハンターにおけるマルチプレイの醍醐味は、仲間との連携プレイにあります。罠の設置は、その連携の起点となる非常に重要なアクションです。例えば、モンスターが疲労して動きが鈍くなった瞬間や、特定の攻撃後の大きな隙に罠を設置し、定型文で仲間に知らせることで、一斉に集中攻撃を仕掛けるチャンスが生まれます。
「罠、設置しました!攻撃チャンス!」といった定型文があれば、ボイスチャットをしていない仲間にも瞬時に意図が伝わります。これにより、大剣の溜め斬りやチャージアックスの超高出力属性解放斬りといった、強力ですが隙の大きい攻撃を安全に叩き込むことが可能になります。このような緻密な連携が、格上のモンスターを討伐する鍵となるのです。
一瞬の隙を逃さない!狩猟効率の最大化
狩猟の効率を上げることは、素材集めやクエスト周回において非常に重要です。罠による拘束は、モンスターに一方的にダメージを与える絶好の機会であり、狩猟時間を大幅に短縮します。定型文を使わずに罠を設置した場合、仲間がそれに気づかず、モンスターを罠から遠ざけてしまう可能性があります。最悪の場合、誰も気づかないままモンスターに罠を破壊されてしまうかもしれません。
「シビレ罠設置!足止めします!」「落とし穴注意!」といった具体的な定型文を登録しておくことで、仲間は即座に状況を理解し、罠の方向へモンスターを誘導したり、罠にかかった瞬間に備えたりすることができます。この一瞬の判断が、狩猟全体の流れをスムーズにし、結果として効率を最大化させるのです。
狩りがもっと楽しくなる!仲間とのコミュニケーション
モンハンのマルチプレイは、ただモンスターを狩るだけが楽しみではありません。仲間とのコミュニケーションも大きな魅力の一つです。実用的な定型文だけでなく、時にはユニークで面白い定型文を交えることで、狩りの雰囲気が和やかになり、より一層楽しむことができます。
例えば、「お客様、こちらの席へどうぞ(罠設置)」や「時給発生!今が稼ぎ時!(罠設置)」といった少しひねりのある定型文は、仲間をクスッと笑わせることができるでしょう。もちろん、クエストの状況やメンバーの雰囲気に合わせる必要はありますが、気の利いた定型文は、あなたというハンターの個性を表現し、他のプレイヤーに良い印象を与えるきっかけにもなります。
【コピペOK】実用性重視!罠設置のおすすめ定型文

マルチプレイでの連携をスムーズにし、狩猟効率を上げるためには、状況に応じた分かりやすい定型文が不可欠です。ここでは、実用性を最優先に考えた、コピペしてすぐに使えるおすすめの定型文を、罠の種類や目的別に紹介します。これらの定型文を活用して、仲間から「デキるハンター」と思われること間違いなしです!
- 【シビレ罠】モンスターの動きを止めたい時に!
- 【落とし穴】長時間拘束したい時に!
- 【捕獲】クエストクリアをスマートに伝える!
- 【シンプルイズベスト】状況を問わない万能定型文
【シビレ罠】モンスターの動きを止めたい時に!
シビレ罠は設置時間が短く、モンスターの動きを素早く止めたい時に非常に有効です。特に、怒り状態で動きが素早いモンスターや、特定の部位を集中攻撃したい場面で活躍します。
シビレ罠を設置したことを明確に伝え、仲間に行動を促す定型文がおすすめです。
カテゴリ | 定型文 例文 |
---|---|
シンプル | シビレ罠、設置しました! |
行動指示 | シビレ罠に誘導お願いします! |
目的提示 | 痺れさせます!攻撃準備を! |
注意喚起 | シビレ罠、足元注意! |
連携重視 | シビレ罠設置!ラッシュかけます! |
【落とし穴】長時間拘束したい時に!
落とし穴は、シビレ罠よりも拘束時間が長いのが特徴です(モンスターによります)。モンスターが疲労している時や、怒り状態が解除されたタイミングで使うと、非常に長い時間モンスターを拘束できます。
設置に少し時間がかかるため、設置中であることを伝えたり、罠の場所を知らせたりする定型文が効果的です。
カテゴリ | 定型文 例文 |
---|---|
シンプル | 落とし穴、設置します。 |
場所指示 | ここに落とし穴設置!誘導頼みます! |
目的提示 | 落とし穴で長時間拘束します! |
注意喚起 | 足元に落とし穴!気をつけて! |
連携重視 | 落とし穴に落とします!最大火力を! |
【捕獲】クエストクリアをスマートに伝える!
捕獲クエストや、素材のために捕獲を狙う場面では、討伐してしまわないように仲間に捕獲の意思を伝えることが極めて重要です。モンスターが弱って捕獲可能になったタイミングで、罠を設置する意図を明確にしましょう。
「捕獲」というキーワードを入れ、攻撃を控えてもらうよう促すのがポイントです。
カテゴリ | 定型文 例文 |
---|---|
シンプル | 捕獲します!罠を設置します。 |
意思表示 | この子、捕獲します!攻撃ストップ! |
協力依頼 | 捕獲準備OK!罠に誘導お願いします! |
丁寧 | 捕獲したいので、罠を置きますね! |
緊急 | 捕獲します!倒さないでー! |
【シンプルイズベスト】状況を問わない万能定型文
どの罠を使うか決めていない時や、咄嗟に設置した場合など、どんな状況でも使えるシンプルな定型文も用意しておくと便利です。
具体的すぎない表現にすることで、様々なシチュエーションに対応できます。
カテゴリ | 定型文 例文 |
---|---|
超シンプル | 罠、置きます! |
注意喚起 | 足元に罠あり! |
行動指示 | 罠に誘導します! |
チャンス告知 | 罠設置!チャンス作ります! |
汎用 | 罠を仕掛けました! |
【センス爆発】面白い・ネタ系!罠設置のユニーク定型文

狩りの効率も大事だけど、やっぱりマルチプレイは楽しくなくっちゃ!というあなたへ。ここでは、仲間をクスッとさせたり、場を和ませたりできる、ユニークなネタ系定型文をご紹介します。あなたのセンスを爆発させて、狩り場の人気者を目指しましょう!ただし、使いどころには注意してくださいね。
- アニメ・漫画・ゲームの名言系
- クスッと笑えるダジャレ・語呂合わせ系
- 思わず二度見する?ユニーク・シュール系
アニメ・漫画・ゲームの名言系
分かる人には分かる、共通の話題で盛り上がれるのが名言系の魅力です。有名なセリフを少しもじって使うのがポイント。元ネタを知らない人には「?」かもしれませんが、知っている仲間が一人でもいれば、一気に親近感が湧くことでしょう。
「ここが貴様の終着駅だ!(罠設置)」「この罠は…サービス、サービスぅ!」「罠の王様だ!」「俺の罠にかかる奴は、悪党だ!」など、どこかで聞いたことのあるフレーズは、狩りの緊張感を良い意味で壊してくれます。自分の好きな作品のセリフをアレンジして、オリジナルの定型文を作ってみるのも楽しいですね。
クスッと笑えるダジャレ・語呂合わせ系
ベタだけど、やっぱり笑ってしまうのがダジャレの力。罠という言葉や状況にかけた、親父ギャグすれすれの定型文は、意外とウケが良いものです。狩りに夢中になっている時に、ふと表示される気の抜けた一言に、思わず頬が緩んでしまうはず。
例えば、「足元には罠(わな)んてこったい!」「この罠、いい仕事しまっせ!(シビレ罠)」「落とし穴にハマったな!おっちょこちょいさんめ!」「罠にかけ、駆け引きを制す!」など、少し寒いかな?くらいがちょうど良いかもしれません。仲間がどんな反応をするか、試してみる価値はありますよ。
思わず二度見する?ユニーク・シュール系
もはや罠の設置を伝えるという本来の目的から少し逸脱した、シュールで独特な世界観を持つ定型文です。常識にとらわれない自由な発想で、仲間を困惑と笑いの渦に巻き込みましょう。
「床、冷えてますよ(罠設置)」「おもてなしの心、設置しました」「モンスター様、こちらへどうぞ」「時給800ベリーで罠設置代行します」といった、一見意味不明な定型文は、強烈なインパクトを残します。野良プレイで使えば、クエスト後にフレンド申請が来る…かもしれないし、来ないかもしれません。そのスリルも含めて楽しむのが、このカテゴリの醍醐味です。
【シリーズ別】罠設置の定型文を登録・設定する方法

お気に入りの定型文が見つかったら、早速ゲーム内で設定しましょう。ここでは、主要なモンスターハンターシリーズである「モンスターハンターライズ/サンブレイク」と「モンスターハンターワールド/アイスボーン」での定型文の登録・設定方法を、手順を追って分かりやすく解説します。これであなたも、今日から定型文マスターです!
- モンスターハンターライズ/サンブレイクでの設定手順
- モンスターハンターワールド/アイスボーンでの設定手順
モンスターハンターライズ/サンブレイクでの設定手順
ライズ/サンブレイクでは、チャットメニューから定型文の編集が可能です。自動で発動する「自動定型文」と、手動で選ぶ「フリー定型文」があります。罠設置は自動定型文に登録するのがおすすめです。
- チャットメニューを開く:
-
(マイナス)ボタンを押してチャットメニューを開きます。 - 定型文編集を選択:
X
ボタンを押して「定型文編集」画面に移動します。 - 定型文セットの変更: 初期設定は「自動翻訳定型文セット」になっているため、編集できません。右スティックを押し込み、「セット1」などに切り替えます。
- 自動定型文の編集: 「自動定型文」タブで、編集したい項目(例:「罠を設置したとき」)を選択します。
- テキスト入力: 好きな文章を入力し、
+
ボタンで決定すれば登録完了です。
ポイントは、最初に右スティックを押し込んで編集可能なセットに切り替えることです。これを忘れると編集できないので注意しましょう。
モンスターハンターワールド/アイスボーンでの設定手順
ワールド/アイスボーンでは、スタートメニュー内のコミュニケーションから設定します。こちらも自動定型文と手動の定型文があります。
- スタートメニューを開く:
OPTIONS
ボタン(PS4/PS5)またはメニュー
ボタン(Xbox)を押してスタートメニューを開きます。 - コミュニケーションを選択: 「コミュニケーション」タブに移動し、「定型文」を選択します。
- 自動定型文の編集: 「自動定型文の編集」を選びます。
- 項目の選択と編集: 編集したい項目(例:「罠を設置したとき」)を選び、
△
ボタン(PS4/PS5)またはY
ボタン(Xbox)でコメントを編集します。 - テキスト入力: 好きな文章を入力し、決定すれば登録完了です。
ワールド/アイスボーンでは、ショートカットに定型文を登録することも可能です。よく使う定型文はショートカットに設定しておくと、より素早く発信できて便利ですよ。
定型文を使う上で知っておきたい注意点

便利な定型文ですが、使い方を誤るとかえって仲間に不快感を与えたり、連携を乱したりする原因にもなりかねません。ここでは、定型文を効果的に、そして気持ちよく使うための3つの注意点について解説します。これらのポイントを押さえて、スマートなコミュニケーションを心がけましょう。
- TPOをわきまえる
- 分かりやすさを最優先に
- 多用しすぎは禁物
TPOをわきまえる
TPO、つまり時(Time)、場所(Place)、場合(Occasion)をわきまえることは、定型文を使う上で最も重要です。特に、面白いネタ系の定型文は、使う場面を慎重に選ぶ必要があります。例えば、クエスト失敗の危機が迫っている緊迫した状況や、非常に難易度の高いクエストに真剣に取り組んでいる仲間がいる中で、ふざけた定型文を使うのは避けるべきです。
場の空気を読み、仲間が楽しんでいる雰囲気であればネタ系も良いスパイスになりますが、基本的には実用的な定型文を中心に使うのが無難です。特に初対面のプレイヤーが多い野良プレイでは、相手に敬意を払ったコミュニケーションを心がけましょう。
分かりやすさを最優先に
定型文の本来の目的は、情報を迅速かつ正確に伝えることです。凝った言い回しや、あまりにマイナーなネタは、意図が伝わらず混乱を招く可能性があります。特に「罠設置」のような重要な行動を伝える際は、誰が見ても一目で理解できる言葉を選ぶことが大切です。
例えば、「蒼き閃光が大地を穿つ!」といった定型文は格好良いかもしれませんが、それがシビレ罠のことなのか、他の何かを指しているのか、瞬時に判断するのは困難です。まずは「シビレ罠設置!」のようなシンプルで分かりやすい定型文を基本とし、ネタを挟む場合でも、補足的に分かりやすい言葉を添えるなどの工夫をすると良いでしょう。
多用しすぎは禁物
定型文は便利ですが、あまりに多用しすぎるとチャットログが埋まってしまい、本当に重要な情報が流れてしまう可能性があります。特に、自動定型文は意図しないタイミングで連発されることがあるため、設定には注意が必要です。
例えば、猟具生物を使うたびに定型文が流れる設定にしていると、戦闘中にチャット欄が埋め尽くされてしまうことも。罠の設置や力尽きた時、乗り成功時など、本当に仲間への伝達が必要な重要な局面に絞って設定するのがおすすめです。手動の定型文も同様に、挨拶や感謝、緊急時など、ここぞという場面で効果的に使うことを意識しましょう。
よくある質問

罠を設置したのにモンスターがかかりません。なぜですか?
モンスターが罠にかからない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、モンスターによっては特定の罠が効かない、または特定の状態でしか効かないことがあります。例えば、ジンオウガは疲労時でないとシビレ罠を無効化しますし、古龍種のモンスターには基本的に罠は効きません。また、同じモンスターに連続して罠を使用すると、効果時間が短くなったり、最終的には効かなくなったりします。モンスターの生態や状態をよく観察することが重要です。
罠以外で登録しておくと便利な定型文はありますか?
はい、たくさんあります。基本的な「よろしくお願いします!」「お疲れ様でした!」はもちろん、力尽きた時の「ごめんなさい!」、助けてもらった時の「ありがとう!」は必須です。その他、モンスターが眠った時に「寝ました!攻撃待って!」と伝える定型文や、大技を撃つ前に「大技撃ちます!離れて!」と知らせる定型文も非常に役立ちます。自分のプレイスタイルに合わせてカスタマイズしましょう。
定型文は何個まで登録できますか?
登録できる定型文の数はシリーズによって異なります。例えば、「モンスターハンターライズ/サンブレイク」では、フリー定型文は1セットにつき24個、自動定型文は12個まで登録可能で、これを3セット分作成できます。「モンスターハンターワールド:アイスボーン」でも同様に複数の定型文を登録できます。自分のプレイスタイルに合わせて、複数のセットを使い分けるのも良いでしょう。
海外プレイヤーと遊ぶ時におすすめの定型文はありますか?
多くのシリーズには「自動翻訳定型文セット」が用意されています。これを設定しておけば、自分の言語で入力した定型文が、相手のゲーム設定言語に自動で翻訳されて表示されるため非常に便利です。「Hello!」「Thank you!」「Sorry!」「Good job!」といったシンプルな英語の定型文を自分で登録しておくのも良いでしょう。スタンプやジェスチャーも、言語の壁を越える良いコミュニケーション手段になります。
まとめ

- モンハンの罠設置定型文は連携に不可欠。
- 定型文で狩猟効率が大幅にアップする。
- コミュニケーションを円滑にし狩りを楽しくする。
- 実用的な定型文は状況別に使い分ける。
- シビレ罠用は「痺れさせます!攻撃準備を!」。
- 落とし穴用は「ここに落とし穴!誘導頼む!」。
- 捕獲時は「捕獲します!攻撃ストップ!」が有効。
- 面白いネタ系定型文で場を和ませられる。
- アニメやゲームの名言を引用するのも面白い。
- ダジャレ系は「足元には罠(わな)んてこったい!」。
- シリーズごとに定型文の設定方法が異なる。
- ライズ/サンブレイクはチャットメニューから設定。
- ワールド/アイスボーンはスタートメニューから。
- 定型文使用時はTPOをわきまえることが重要。
- 分かりやすさを最優先し、多用は避けるべき。