奥行きのない棚で収納を劇的に改善!狭いスペースを有効活用するアイデアとおすすめ商品

当ページのリンクには広告が含まれています。
奥行きのない棚で収納を劇的に改善!狭いスペースを有効活用するアイデアとおすすめ商品
  • URLをコピーしました!

「部屋が狭くて、これ以上棚を置くスペースがない…」「廊下や玄関のちょっとした隙間を有効活用したいけど、良い方法が見つからない…」そんなお悩みはありませんか?収納を増やしたいけれど、奥行きのある家具は圧迫感が出てしまい、部屋がさらに狭く感じてしまいますよね。

そんな悩みを解決してくれるのが、「奥行きのない棚」です。薄型なので圧迫感がなく、これまでデッドスペースだった場所を便利な収納スペースに変えることができます。本記事では、奥行きのない棚を使った具体的な収納アイデアから、人気ブランドのおすすめ商品、さらには賃貸でも安心な設置方法まで、あなたの収納に関する悩みを解決する情報を詳しくご紹介します。

目次

なぜ「奥行きのない棚」が今、選ばれているのか?

なぜ「奥行きのない棚」が今、選ばれているのか?

近年、ミニマリストの増加や住宅のコンパクト化に伴い、省スペースで機能的な家具への注目が高まっています。その中でも「奥行きのない棚」は、多くの家庭で支持されるアイテムとなりました。なぜこれほどまでに人気を集めているのでしょうか。その理由は、現代のライフスタイルにマッチした3つの大きなメリットにあります。

この章では、奥行きのない棚が持つ魅力について、以下の3つのポイントから詳しく解説していきます。

  • 圧迫感がなく部屋が広く見える
  • 廊下やトイレなどデッドスペースを有効活用できる
  • 「見せる収納」でおしゃれな空間を演出

圧迫感がなく部屋が広く見える

奥行きのない棚の最大の魅力は、なんといってもそのスリムな形状による開放感です。一般的な収納家具は奥行きが30cm以上あるものが多く、部屋に置くとどうしても圧迫感が出てしまいがちです。特にワンルームやコンパクトなリビングでは、家具の存在感が空間を狭く見せてしまう原因になることも少なくありません。

その点、奥行きのない棚は厚みが15cmから25cm程度のものが多く、壁際に設置しても出っ張りが気になりません。 視線を遮ることなく、床面積を広く保てるため、部屋全体がすっきりとした印象になります。 まるで壁の一部のように馴染み、収納力を確保しながらも広々とした空間を維持できるのが、多くの人に選ばれる理由の一つです。

廊下やトイレなどデッドスペースを有効活用できる

家の中には、家具を置くには狭すぎるけれど、何もないままではもったいない「デッドスペース」が意外と多く存在します。例えば、廊下や玄関、トイレ、洗面所の壁などが挙げられます。 こうした限られたスペースに、奥行きのない棚はまさにうってつけのアイテムです。

今まで活用を諦めていた場所に棚を設置することで、新たな収納スペースが生まれます。 玄関に置けば鍵や印鑑、フレグランスなどの定位置になりますし、トイレに設置すればトイレットペーパーや掃除用品をスマートに収納できます。 このように、デッドスペースを機能的な空間に変えることができる点も、奥行きのない棚が重宝される大きな理由です。

「見せる収納」でおしゃれな空間を演出

奥行きのない棚は、単なる収納家具としてだけでなく、お気に入りのアイテムを飾るディスプレイスペースとしても活躍します。奥行きが浅いため、収納したものが一目でわかりやすく、まるで雑貨屋さんのようなおしゃれな「見せる収納」を手軽に楽しむことができるのです。

例えば、リビングではお気に入りの本やCD、写真立て、小さな観葉植物などを飾ることで、自分だけの特別な空間を演出できます。キッチンの壁に設置すれば、スパイスボトルやおしゃれなパッケージの調味料を並べるだけで、カフェのような雰囲気に。実用性とデザイン性を両立させ、暮らしに彩りを加えてくれる点も、奥行きのない棚ならではの魅力と言えるでしょう。


【場所別】奥行きのない棚を使った収納アイデア

【場所別】奥行きのない棚を使った収納アイデア

奥行きのない棚は、そのスリムさから家中のあらゆる場所で活躍します。リビングからキッチン、トイレ、玄関まで、これまで収納を諦めていたスペースが、アイデア次第で便利な収納場所に生まれ変わります。場所ごとの特性や収納したいものに合わせて棚を選び、工夫を凝らすことで、暮らしはもっと快適になるはずです。

ここでは、具体的な場所ごとに、奥行きのない棚を最大限に活用するための収納アイデアをご紹介します。

  • リビング|本や小物を飾っておしゃれなディスプレイスペースに
  • キッチン|スパイスや調理器具をすっきり収納
  • トイレ|トイレットペーパーや掃除用品をスマートに
  • 玄関|鍵や小物を置く定位置を作る
  • 洗面所|化粧品やタオルを機能的に収納
  • 子供部屋|絵本やおもちゃを見やすく整理

リビング|本や小物を飾っておしゃれなディスプレイスペースに

リビングは家族が集まる家の中心。だからこそ、すっきりと、そしておしゃれな空間を保ちたいものです。しかし、本や雑誌、リモコン、小物類など、何かと物が増えがちな場所でもあります。そんなリビングには、壁掛けタイプの奥行きのない棚がおすすめです。

ソファの上やテレビの周りの壁に設置すれば、圧迫感を与えることなく収納スペースを確保できます。 お気に入りの文庫本やCD、写真立て、旅先で集めた雑貨などを飾れば、そこはもう自分だけのアートスペースに。グリーンを少し加えるだけで、空間に温かみと彩りが生まれます。奥行きが浅いので、物が奥に隠れてしまうこともなく、いつでも好きなものを眺められる「見せる収納」が楽しめます。

キッチン|スパイスや調理器具をすっきり収納

調理器具や調味料、食材ストックなど、物が多くなりがちなキッチン。作業スペースを確保しつつ、必要なものをサッと取り出せるようにしたいですよね。そんなキッチンでは、コンロ周りやシンク上の壁面が奥行きのない棚の絶好の設置場所です。

よく使うスパイスボトルやオイル類を並べておけば、調理中に探す手間が省け、作業効率が格段にアップします。S字フックを活用すれば、お玉やフライ返しなどの調理ツールを吊り下げて収納することも可能です。 見た目にもおしゃれなカフェ風キッチンを目指すなら、素材や色を統一したキャニスターに調味料を入れ替えて並べるのも素敵なアイデアです。

トイレ|トイレットペーパーや掃除用品をスマートに

限られたスペースであるトイレは、収納に悩む方が特に多い場所ではないでしょうか。 トイレットペーパーのストックや掃除用具、サニタリー用品など、置いておきたいものは意外と多いものです。ここに奥行きのある収納棚を置くと、ただでさえ狭い空間がさらに窮屈になってしまいます。

そこでおすすめなのが、奥行き15cm程度のスリムなラックやコーナー棚です。 タンク上のデッドスペースや、便器横のわずかな隙間に設置すれば、必要なものをすっきりとまとめることができます。扉付きのタイプを選べば、生活感が出やすい掃除用品などを隠して収納できるので、来客時も安心。 芳香剤や小さな観葉植物を飾るスペースも生まれ、清潔感のあるおしゃれな空間を演出できます。

玄関|鍵や小物を置く定位置を作る

家の顔である玄関は、常にすっきりと片付けておきたい場所です。しかし、靴だけでなく、鍵や印鑑、マスク、折りたたみ傘など、外出・帰宅時に使う小物が散らかりがち。そんな玄関の壁に奥行きのない棚を一枚取り付けるだけで、小物の「定位置」が生まれます。

帰宅したらすぐに鍵をトレーに置き、出かける前にはマスクをサッと取る。そんなスムーズな動線が実現します。 奥行きが浅いので、狭い玄関でも邪魔になりません。 お気に入りのフレグランスや季節の花を飾れば、おもてなしの心も演出できます。フック付きの棚を選べば、折りたたみ傘やエコバッグ、愛犬のリードなどを掛けておくのにも便利です。

洗面所|化粧品やタオルを機能的に収納

洗面所は、化粧品やスキンケア用品、ヘアケアグッズ、タオル、洗剤ストックなど、収納したいものが多岐にわたるスペースです。特に鏡の裏の収納だけでは足りない、という声もよく聞かれます。 そんな時は、洗濯機の上や洗面台横の壁面を有効活用しましょう。

奥行きのない棚を設置すれば、毎日使う化粧品や歯ブラシなどをすぐに手に取れる場所に置くことができます。タオルを畳んで並べておけば、ホテルのような清潔感のある空間に。水に強い素材の棚を選んだり、カゴやボックスを使ってアイテムごとに分類したりすると、より機能的で使いやすい収納が完成します。

子供部屋|絵本やおもちゃを見やすく整理

子供部屋の収納で大切なのは、子供自身が「どこに何があるか」を把握でき、「自分で片付けられる」ことです。奥行きのない棚は、この点で非常に優れています。

特に絵本の収納におすすめなのが、表紙を見せて飾れるタイプのマガジンラック型の棚です。子供は背表紙よりも表紙の絵で本を認識するため、お気に入りの一冊を自分で見つけやすくなります。奥行きが浅いので、子供の目線の高さに設置しても圧迫感がなく安全です。お気に入りのおもちゃや作品を飾るディスプレイスペースとしても活用でき、子供の「好き」が詰まった楽しい空間づくりに役立ちます。

賃貸でも安心!壁に穴を開けない奥行きのない棚の設置方法

賃貸でも安心!壁に穴を開けない奥行きのない棚の設置方法

「壁に棚を取り付けたいけど、賃貸だから釘やネジで穴を開けられない…」と諦めていませんか?ご安心ください。最近では、壁を傷つけることなく、誰でも簡単に奥行きのない棚を設置できる便利なアイテムがたくさん登場しています。これらの方法を活用すれば、賃貸住宅でも気兼ねなく壁面収納を楽しむことができます。

ここでは、壁に穴を開けずに棚を設置するための、代表的な4つの方法をご紹介します。

  • ディアウォール・ラブリコを活用する
  • 突っ張り式の棚を利用する
  • ホッチキスで固定できる棚を選ぶ
  • 置き型のスリムな棚を選ぶ

ディアウォール・ラブリコを活用する

DIY好きの間で絶大な人気を誇るのが、「ディアウォール」や「ラブリコ」といったアイテムです。これらは、市販の2×4(ツーバイフォー)材などの木材の両端に取り付けることで、床と天井に突っ張らせて柱を立てることができる優れもの。

この柱さえ立ててしまえば、あとは好きな高さに棚板を取り付けるだけ。壁に直接何かをするわけではないので、壁を一切傷つけることなく、本格的な壁面収納を作り出すことができます。棚板の数や位置も自由自在に変えられるため、収納したいものに合わせてカスタマイズできるのも大きな魅力です。テレビを壁掛け風に設置したり、デスクスペースを作ったりと、アイデア次第で様々な使い方が可能です。

突っ張り式の棚を利用する

もっと手軽に設置したい、という方には突っ張り式の棚がおすすめです。 これは、棚自体に突っ張り棒の機能が備わっているタイプで、工具を使わずに設置できるものがほとんどです。壁と壁の間や、洗濯機の上、トイレのタンク上など、両側に支える壁さえあればどこでも設置可能です。

特に、廊下や洗面所、キッチンなどの狭いスペースで活躍します。 ネット状のパネルが付いているタイプなら、S字フックを使って小物を引っ掛けることもでき、収納の幅がさらに広がります。耐荷重は商品によって異なるため、何を置きたいかを事前に確認してから選ぶようにしましょう。

ホッチキスで固定できる棚を選ぶ

「突っ張る場所もないし、もっとスマートに棚を取り付けたい」という方には、ホッチキスで固定するタイプのウォールシェルフが最適です。 専用のガイドに合わせて、家庭用の180度開くホッチキスで針を打ち込むだけで、驚くほどしっかりと棚を固定できます。

抜いた跡は画鋲の穴よりもはるかに小さく、ほとんど目立ちません。 そのため、賃貸住宅の原状回復義務でも問題になりにくいのが最大のメリットです。耐荷重は数kg程度のものが多く、重いものは乗せられませんが、CDや文庫本、雑貨、写真立てなどを飾るには十分な強度があります。リビングや玄関のちょっとしたディスプレイスペース作りにぴったりです。

置き型のスリムな棚を選ぶ

壁に何かを取り付けること自体に抵抗がある、という場合は、無理に壁面を利用する必要はありません。床に直接置くタイプの、奥行きが極めて浅いスリムな棚を選ぶという選択肢もあります。

奥行きが15cm~20cm程度のコミックラックやマガジンラックなら、壁際に置いても圧迫感が少なく、部屋の動線を妨げません。 特に、廊下やリビングのソファ裏、カウンター下などのわずかなスペースを有効活用するのに向いています。背の高いタイプを選ぶ際は、地震対策として市販の転倒防止グッズを併用すると、より安心して使用できるでしょう。

【人気ブランド別】おすすめの奥行きのない棚

【人気ブランド別】おすすめの奥行きのない棚

いざ奥行きのない棚を探し始めると、様々なブランドから多種多様な商品が販売されており、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。デザイン性、機能性、価格帯はブランドごとに特色があります。自分の部屋の雰囲気やライフスタイルに合った一品を見つけるために、人気ブランドの特徴を知っておくことはとても重要です。

ここでは、多くの人に選ばれている人気ブランドをピックアップし、それぞれの魅力と代表的な商品をご紹介します。

  • ニトリ|コスパ最強!豊富なラインナップ
  • 無印良品|シンプルでどんな部屋にも馴染む「壁に付けられる家具」
  • IKEA|デザイン性の高いおしゃれな棚が豊富
  • 山崎実業(towerシリーズ)|機能的でスタイリッシュ
  • ベルメゾン|暮らしに寄り添うアイデア商品

ニトリ|コスパ最強!豊富なラインナップ

「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズでおなじみのニトリは、やはりコストパフォーマンスの高さが最大の魅力です。奥行きのない棚も例外ではなく、手頃な価格で様々な種類の棚を見つけることができます。

シンプルなL字型のウォールシェルフから、ボックス型、突っ張り式のラックまで、そのラインナップは非常に豊富です。 特に、壁に大きな穴を開けずに取り付けられるシリーズは賃貸住まいの強い味方。カラーバリエーションも多いため、部屋のテイストに合わせて選びやすいのも嬉しいポイントです。まずは気軽に試してみたい、という方にぴったりのブランドと言えるでしょう。

無印良品|シンプルでどんな部屋にも馴染む「壁に付けられる家具」

無印良品の代名詞ともいえるのが、「壁に付けられる家具」シリーズです。その名の通り、石膏ボードの壁であれば専用のピンで簡単に取り付けが可能で、取り外した跡も目立ちにくいのが特徴。

最大の魅力は、無駄を削ぎ落とした究極のシンプルデザイン。オーク材やウォールナット材といった天然木の温かみのある風合いは、どんなインテリアにもすっと溶け込みます。棚、箱、長押(なげし)、コーナー棚など形状のバリエーションも豊かで、複数を組み合わせることで統一感のあるおしゃれな壁面収納が完成します。 長く愛用できる質の良いものを選びたい方におすすめです。

IKEA|デザイン性の高いおしゃれな棚が豊富

北欧家具の代表格であるIKEAは、デザイン性の高さとユニークなアイデアが光ります。奥行きのない棚においても、他にはないようなおしゃれなアイテムが揃っています。

アート作品のように飾れるディスプレイシェルフや、スタイリッシュなスチール製のウォールシェルフなど、インテリアの主役になるような棚が見つかるでしょう。 価格も比較的手頃なものが多く、気軽に海外風のインテリアを取り入れられるのが魅力です。ただし、日本の住宅の壁(石膏ボード)への取り付けには工夫が必要な場合もあるため、購入前に取り付け方法をしっかり確認することが大切です。

山崎実業(towerシリーズ)|機能的でスタイリッシュ

「tower(タワー)」シリーズで知られる山崎実業は、シンプルで洗練されたデザインと、かゆいところに手が届く機能性で絶大な支持を得ています。スチール素材を活かしたミニマルなデザインは、モダンな空間にぴったりです。

マグネットで取り付けられるスパイスラックや、折りたたみ式の棚など、デッドスペースを有効活用するためのアイデア商品が豊富。 特にキッチンや洗面所、バスルームといった水回りで活躍するアイテムが多く揃っています。 生活感を隠しつつ、スタイリッシュに収納を増やしたいというニーズに見事に応えてくれるブランドです。

ベルメゾン|暮らしに寄り添うアイデア商品

通販大手のベルメゾンは、主婦をはじめとする生活者の視点に立った、暮らしに寄り添うアイデア商品が豊富です。奥行きのない棚に関しても、ユーザーの「こんなのが欲しかった!」を形にしたような、気の利いたアイテムが見つかります。

例えば、突っ張らずに設置できるのに安定感のある薄型ラックや、カウンター下にぴったり収まる収納棚など、特定のスペースや悩みに特化した商品が充実しています。 デザインもナチュラルでシンプルなものが多く、日本の住宅に馴染みやすいのが特徴。カタログやウェブサイトを見ながら、自分の家に合う一品を探すのも楽しい時間になるでしょう。

【100均DIY】奥行きのない棚をお手軽に作るアイデア

【100均DIY】奥行きのない棚をお手軽に作るアイデア

「既製品ではぴったりのサイズやデザインが見つからない」「もっとコストを抑えて棚を増やしたい」そんな方には、100円ショップのアイテムを活用したDIYがおすすめです。最近の100均はDIYに使えるパーツが驚くほど充実しており、工具不要で誰でも簡単に、おしゃれで機能的な棚を作ることができます。

ここでは、代表的な100均である「ダイソー」と「セリア」のアイテムを使った、手軽に挑戦できるDIYアイデアをご紹介します。

  • ダイソーのアイテムで作る簡単シェルフ
  • セリアのアイアンバーやすのこを活用

ダイソーのアイテムで作る簡単シェルフ

ダイソーで特にDIYに人気なのが、「ジョイントラック」や「デザインボード(有孔ボード)」です。ジョイントラックは、ポールと棚板を組み合わせるだけで、好きなサイズのラックを自由に作れるシリーズ。 洗濯機横や冷蔵庫横のわずかな隙間にぴったりのスリムな棚も、これを使えば簡単に実現できます。

また、壁面収納にはデザインボードがおすすめです。壁に取り付けたボードに専用のフックや棚を取り付けることで、自分だけのディスプレイ収納が完成します。木製の板とワイヤーネットを組み合わせるだけでも、シンプルでおしゃれなウォールシェルフが作れます。強力な粘着フックを使えば、壁に穴を開けずに設置することも可能です。

セリアのアイアンバーやすのこを活用

おしゃれなDIY好きから絶大な支持を得ているセリア。特に人気なのが、インダストリアルな雰囲気の「アイアンバー」や「アイアンブラケット(棚受け)」です。 これに、同じくセリアで手に入る木板を組み合わせるだけで、あっという間にカフェ風のウォールシェルフが完成します。

また、「すのこ」もDIYの万能アイテム。 すのこを2枚立てて、間に板を渡せば簡単なラックになります。ペイントしたり、リメイクシートを貼ったりすることで、オリジナリティを出すのも楽しいでしょう。すのこを壁に取り付けて、その隙間にアイアンバーを通せば、おしゃれなマガジンラックにもなります。アイデア次第で無限の可能性が広がるのが100均DIYの醍醐味です。

奥行きのない棚をおしゃれに見せる収納のコツ

奥行きのない棚をおしゃれに見せる収納のコツ

奥行きのない棚は、ただ物を置くだけでなく、少しの工夫でお部屋の印象をぐっとおしゃれに格上げしてくれるアイテムです。せっかく設置するなら、機能性だけでなく見た目にもこだわりたいもの。ポイントは「統一感」と「余白」、そして「遊び心」です。これらを意識するだけで、雑然としがちな収納スペースが、洗練されたディスプレイスペースに生まれ変わります。

ここでは、誰でも簡単に実践できる、奥行きのない棚をおしゃれに見せるための3つのコツをご紹介します。

  • 色や素材を統一してすっきり見せる
  • 余白を意識してディスプレイする
  • グリーンや小物をプラスして彩りを

色や素材を統一してすっきり見せる

おしゃれな収納の基本は、「統一感を出す」ことです。奥行きのない棚は、収納しているものがすべて見えるため、色や素材がバラバラだと、どうしてもごちゃごちゃした印象になってしまいます。

まずは、棚に置くアイテムのテーマカラーを2〜3色に絞ってみましょう。例えば、白と木目を基調とし、アクセントに黒を入れる、といった具合です。収納ボックスやファイルケースを使う場合は、同じシリーズで揃えるだけで、驚くほどすっきりとした見た目になります。キッチンのスパイスボトルを同じデザインの容器に入れ替えるだけでも、生活感が消え、洗練された雰囲気を演出できます。色数を抑えることが、すっきり見せるための最も簡単で効果的な方法です。

余白を意識してディスプレイする

収納力を上げたいからといって、棚の上を物でぎっしりと埋め尽くしてしまうのはNGです。これでは圧迫感が出てしまい、せっかくの奥行きのない棚の良さが半減してしまいます。おしゃれに見せるコツは、「余白を活かす」こと。

具体的には、棚全体の3割程度は何も置かないスペースを作ることを意識してみてください。物と物の間に適度な空間があることで、一つひとつのアイテムが引き立ち、全体に抜け感が生まれます。また、物を置く際には「三角形」を意識して配置する「三角構成」というテクニックも有効です。高さの異なるものを三角形になるように並べるだけで、リズムと安定感が生まれ、バランスの取れた美しいディスプレイになります。

グリーンや小物をプラスして彩りを

色や素材を統一し、余白を意識したら、最後の仕上げに「遊び心」をプラスしてみましょう。最も手軽に取り入れられるのが、観葉植物などのグリーンです。小さな鉢植えを一つ置くだけで、空間に生命感と癒やしが生まれます。垂れ下がるタイプのアイビーなどを棚の端から飾るのも素敵です。

その他にも、お気に入りのアートカードや写真、小さなオブジェ、香りの良いアロマディフューザーなどを飾るのも良いでしょう。こうした「実用的ではないけれど、心を満たしてくれるもの」が少しあるだけで、収納棚はあなたらしさを表現するパーソナルな空間へと変わります。季節ごとに飾る小物を変えて、インテリアの変化を楽しむのもおすすめです。

よくある質問

よくある質問

奥行きのない棚を検討する際に、多くの方が疑問に思う点や不安に感じる点があります。ここでは、そうしたよくある質問に対して、具体的にお答えしていきます。購入前や設置前の不安を解消し、安心して奥行きのない棚を生活に取り入れるための参考にしてください。

奥行きのない棚の耐荷重はどのくらい?

奥行きのない棚の耐荷重は、商品の種類、サイズ、取り付け方法によって大きく異なります。 例えば、ホッチキスで固定するタイプのウォールシェルフは2kg~5kg程度のものが多く、雑貨や文庫本など軽いものを飾るのに適しています。 一方で、ディアウォールやラブリコを使ってしっかりと柱を立ててDIYした棚や、頑丈な突っ張りラックの場合は、棚板1枚あたり10kg以上、全体では数十kgの重さに耐えられるものもあります。 商品のパッケージや説明書に必ず耐荷重の記載があるので、何をどれくらいの量収納したいかを考え、十分な耐荷重のある商品を選ぶことが非常に重要です。 安全に使用するためにも、耐荷重は必ず守るようにしましょう。

奥行き15cmの棚には何が置ける?

奥行き15cmは、非常にスリムながら意外と多くのものを収納できるサイズです。代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 本・CD・DVD:文庫本(約10.5cm)、新書(約11cm)、多くの単行本(約13cm)、漫画の単行本(約12cm)、CDケース(約12.5cm)、DVDトールケース(約13.5cm)などがぴったり収まります。
  • キッチン用品:一般的なスパイスボトルや、小型のキャニスターなどを置くのに最適です。
  • トイレ用品:トイレットペーパー(直径約11~12cm)を1列に並べて収納できます。 芳香剤や小型の掃除用品も置けます。
  • 小物・雑貨:写真立て、アロマディフューザー、小さな観葉植物、フィギュア、鍵や印鑑を置くトレーなど、様々なディスプレイに活用できます。

このように、奥行き15cmでも工夫次第で様々なものを機能的かつおしゃれに収納することが可能です。

奥行きのない棚の地震対策はどうすればいい?

奥行きのない棚はスリムな分、地震の揺れによる転倒や物の落下が心配になります。安全に使うために、以下のような対策をおすすめします。

  1. 転倒防止グッズの活用:床に置くタイプの背の高い棚には、壁と家具を固定するL字金具や、天井との間で突っ張るタイプの転倒防止ポール、家具の下に敷くストッパータイプのマットなどが有効です。賃貸で壁に穴を開けられない場合は、ポール式やマット式を選びましょう。
  2. 壁への固定を確実に行う:壁掛け棚を取り付ける際は、説明書通りに正しく設置することが大前提です。特に石膏ボードの壁に取り付ける場合は、下地(柱)のある場所を狙ってネジを打つか、石膏ボード専用のアンカーやピンを使うことで強度が増します。
  3. 物の置き方を工夫する:重いものは下の段に、軽いものは上の段に置くのが基本です。割れ物や不安定な形のものは、棚の手前ではなく奥側に置くようにしましょう。滑り止めシートを棚板に敷いたり、落下防止用のミニフェンスを取り付けたりするのも効果的です。

これらの対策を講じることで、万が一の際に被害を最小限に抑えることができます。

奥行きのない本棚の選び方は?

奥行きのない本棚を選ぶ際は、以下の3つのポイントを考慮すると失敗が少なくなります。

  1. 収納したい本のサイズを確認する:まず、自分が主に収納したい本のサイズ(文庫本、新書、漫画、単行本、雑誌など)を確認し、その奥行きに合った棚を選びましょう。A4サイズの雑誌や画集を収納したい場合は、奥行きが25cm以上あると安心です。
  2. 設置場所のスペースを測る:本棚を置きたい場所の幅、高さ、そして最も重要な「置ける奥行き」を正確に測ります。廊下などの人が通る場所に置く場合は、動線を妨げないスリムなものを選びましょう。
  3. 棚板の仕様をチェックする:本の高さに合わせて棚板の高さを変えられる「可動棚」タイプが非常に便利です。 また、たくさんの本を収納する場合は、棚板の耐荷重と、長期間使ってもたわみにくい丈夫な素材かどうかも重要なチェックポイントです。

これらのポイントを踏まえて、自分の蔵書量や部屋のスペースに最適な一品を見つけてください。

まとめ

まとめ
  • 奥行きのない棚は圧迫感がなく部屋が広く見える。
  • 廊下やトイレなどのデッドスペースを有効活用できる。
  • 「見せる収納」としておしゃれな空間を演出可能。
  • リビングでは本や小物を飾るディスプレイスペースに。
  • キッチンではスパイスなどを機能的に収納できる。
  • トイレではトイレットペーパーなどをスマートに置ける。
  • 玄関では鍵などの小物の定位置として活躍する。
  • 賃貸でも「ディアウォール」や突っ張り式で設置可能。
  • ホッチキスで固定するタイプは穴が目立たず手軽。
  • ニトリはコスパが良く、豊富な品揃えが魅力。
  • 無印良品の「壁に付けられる家具」はシンプルで高品質。
  • IKEAはデザイン性が高く、おしゃれな棚が見つかる。
  • 100均のアイテムで手軽にDIYすることもできる。
  • おしゃれに見せるには色や素材の統一感が重要。
  • 物を詰め込みすぎず「余白」を意識して飾ること。
奥行きのない棚で収納を劇的に改善!狭いスペースを有効活用するアイデアとおすすめ商品

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次